ご覧いただきありがとうございます。
昨今では将来の資産形成の方法は広く知れ渡るようになり、実際に行動に移すことも容易になってきています。
例えば・・・
- 固定費の見直し(家賃、通信費、保険等)
- 自炊(美味しいレシピもSNSにたくさんある)
- 副業
- ふるさと納税
などなど。
難易度の差こそあれ、「自分が行動すれば何とかできる」ことでしょう。
しかし、「自分の努力」以外の要素があります。
それは、『家族の協力』です。
資産形成は1人だけでもある程度の効果は出ますが、家族で共通の認識のもと行うことによって強固なものになると思います。
最近では夫婦共働きは、一般的になりました。
ということは、貸借対照表、損益計算書は2つあることになります。
最後、連結決算をしての結果が最も重要になります。
グループ会社の1社が大きな赤字を垂れ流すようなことでは、グループ全体の経営がうまく行くはずがありません。

それでは、どうやって家族で共通認識を持って資産形成を進めていくことができるでしょうか?
実は私自身もまだ答えは出せておりません。
これからこのブログを通じて、方法を探っていきたいと思います!